放射線影響研究所

ABCC建設部 1950

広島デルタを見下ろす小高い丘、陸軍墓地の跡地(*1)に建てられた、放射線の人体への影響に関する研究所。「放影研」と略されることが多い。日米共同運営の放影研となったのは1975年で、それ以前はアメリカ主導の原爆傷害調査委員会(ABCC)であった。ABCCの目的は被爆者の調査であって治療ではなく、「アメリカが広島を核実験地と見なしている証拠」などと批判され続けた歴史を持っている(*2)。ここではABCCの存在の是非については触れず、その建物について見ていきたい。

本作の外観上の特徴は一見すると分かるこのヴォールト屋根だ。この形状はデザインに凝ったためではなく、米軍の「かまぼこ型兵舎」又はそれに類するものを再利用したためと考えられる。ヴォールトとは要するにアーチをたくさん並べた形態であり、構造が簡単な割に頑丈で大容量を確保できるので、第二次大戦期に米軍が前線基地用の兵舎として大量生産していた(*2)。終戦後間もない日本では建築資材に乏しかったため、払い下げの「かまぼこ型兵舎」を校舎や教会などに利用したケースが相当数あったらしい。ただしこれほどの規模の施設が現役で使われ、しかも間近に見ることができる場所は国内には少ないと思われ、貴重な存在と言える。やはりアメリカの大きな影を感じずにはいられない、そういう場所だ。