県営基町住宅のスターハウス [現存せず]

不詳 1959

基町高層住宅の横に広がる県営の中層住宅。解体直前のスターハウスを内観する機会を得たので、その歴史と共に解説したい。なお基町地区のスターハウスは6棟あった。

スターハウスの誕生

#1:スターハウスを見上げる

#2:基町高層アパートからの眺望。白は市営でベージュは県営。

日本でRC造集合住宅の建設が本格化したのは戦後復興期で、徐々に生活が安定していった昭和30~40年代を中心に、団地と呼ばれる住棟群が全国各地に出現した。団地では同一設計の板状住棟を並べるが、板状住棟がおさまらない場所や景観上ポイントになりそうな場所にはスターハウスと呼ばれるY字型の住棟が建てられることもあった。
スターハウスが初めて登場したのは「公営住宅標準設計53型(1953年)」とされる。その設計を担当した市浦健は、戦時中に住宅営団に勤務し西山夘三らと住宅研究に取り組み、戦後は各地の団地を手がけたことで知られる。市浦自身の言葉を引用する。

標準設計を建設省で採用した最初の理由は、全国の事業体に必ずしも自ら設計する能力が充分なかった事情への対策であった。そして、当時採用された大部分の設計は、戦前から同潤会の設計に見られる様な二戸一階段の板状タイプであった。これらは実際にはすぐ役に立ったが、私はそのタイプに追従したくなかった。そこで苦心して考え出したのがあのポイントハウスである。このタイプは既に外国にも現れていたことには気が付かなかったが、森田茂介君から教えられ、ポイントハウス、又はスターハウスと言われていることを知った。又、久米(権九郎)さんが密かに同じタイプを考えておられたので、私の方が一足先に発表したのを悔しがっておられた。何れにしろこのタイプは戸当たり工費が割高であるが、板状のタイプを平行配置する一般の安易な又単調なやり方に比べ、団地の景観に大きな変化を与えるばかりでなく、板状を配置しにくい形の団地にも建てられるという利点がある。
(市浦ハウジング&プランニング創立60周年記念誌より)

市浦の設計で建った初のスターハウスは茨城県県営釜神町住宅3号棟で、1955年竣工の4階建。各部屋は39.7平米の2DK(6畳・4.5畳・DK)だったが現存しない。スターハウスは、市浦も述べているように板状住棟と比べてコストがかかり効率も悪いため、昭和40年代には建てられなくなる。昭和30年代の団地は今後更新されていくので、スターハウスは絶滅する可能性が高い。

基町のスターハウスについて

#3:タテ・ヨコのライン強調

#4

スターハウスは標準設計に基づいて全国各地に建てられたが、完全に同じ設計ではなく、それぞれ個性がある。本作にははっきりした個性があり、水平連続窓や倉庫ボリュームの連続などタテ・ヨコのラインをきれいに揃えている点が外観上の特徴である(写真#3)。ここまでラインを整えているスターハウスは珍しい。さすがはモダニズム建築の宝庫、広島らしいと感じるのは私だけだろうか。
つづいて平面計画について。本作はRC造5階建てで、各階に3戸配されている。階段の形状は、市浦によるプロトタイプがV字を描いているのに対し本作は通常の折り返しとなっている。間取りは3DKで37平米と決して広くはないが、各戸に浴室とトイレがあり、昭和30年代としては恵まれた仕様といえそうだ。
実際に住む立場でスターハウスを見てみると、板状住棟と比べたメリットは三面採光となり開放的で明るいことがあげられる。一方のデメリットは家具を置きにくいことや、隣戸と見合いが生じることだろう。本作の場合は腰壁が1mほど立ち上がっているのと、見合いとなる場所には台所等が配置されており、一応は配慮されているようだ。元住人だった方へヒアリングしたところ、隣戸との見合いはそれほど気にならなかったそうだ。
おそらく当初のオリジナルのままと思われる住戸内を見学した(下記平面プランにおけるAタイプと左右対称の設計)。水平連続窓であることがとてもよく分かる(写真#5-6)。キッチンシンクはステンレスでおなじみのサンウェーブ製(写真#7)で、その横には人研ぎの大型シンク(洗濯用と推測)。浴室はおそらく住人が浴槽を持ち込む方式で、煙突がややこしいことになっているが、気になったのはRCの丸柱のかたちがそのまま現れている点(写真#8)。どうやら断熱材も何もなくRC躯体むきだしのようだ。これは居室も同じで、壁もRC躯体そのままという割り切った仕様であった。