広島市郷土資料館/旧陸軍糧秣支廠缶詰工場

不詳 1911

#1:外観。

#2:缶詰製造の様子(館内写真を撮影したもの)CC対象外

日清戦争時に臨時帝都となって以来、近代港湾と鉄道が整備済みで大陸進出の兵站基地に適していた広島には陸軍関連の施設が次々に建てられ、陸軍に強く依存した軍都としての体裁を急速に整えていった。中でも大きな存在感を持ったのが、兵器支廠・被服支廠・糧秣支廠であり、糧秣支廠(りょうまつししょう)の缶詰工場部分は広島市郷土資料館として現存している。細かい経緯としては、1897年に糧秣廠宇品支廠として設置され、1907年には宇品陸軍糧秣支廠と改称、そして1911年に新たに建設された缶詰工場が本作である。牛肉大和煮の缶詰が生産されていたようだ(*1)。
被爆時には爆風で小屋組の鉄トラスが曲がり、窓が損傷するなどの被害を受けたが、爆心地から距離があったこともあり建物自体は倒壊しなかった。戦後は広島糧工という民間企業が借り受けて1977年まで使用した後、空き家となった。1984年に保存改修工事を受け1985年に広島市郷土資料館として開館した。

貴重な明治期の近代化遺産が保存されたのはいいとして、保存されたのは缶詰工場の南側1/3程度に過ぎず、工場のシンボルだった大煙突は基部を残し撤去され現存しない。また、保存改修といっても、レンガ躯体の内側にRCの躯体を新設したものであり、内部に入るとレンガらしさは感じられない。当時は免震技術も無かったからしょうがないとはいえ、残念な感じは否めない。

また、糧秣支廠には缶詰工場の北側に同じくレンガ造の食肉処理場もあった。この建物を使って戦後創業したのが菓子メーカーのカルビーであり、2006年までカルビー広島工場として使用されていたが、あえなく解体されてしまった。被爆建物であると同時に発祥の地でもある建物を自ら消滅させる行為は、須く社会性を問われる企業としての見識不足を指摘せざるをえない。

その他の写真