JMU呉工場/旧呉海軍工廠

不詳

1940年当時の呉の模型。赤く塗られているのが海軍施設。呉海軍工廠の規模がよく分かる。現在の名称で書くと、(1)JR呉駅 (2)呉港・大和ミュージアム (3)旧司令長官官舎 (4)教育隊(旧海兵団・練兵場) (5)海上自衛隊呉地方総監部 (6)歴史の見える丘 (7)JMU呉工場 (8)アレイからすこじま・潜水艦桟橋
(※大和ミュージアム内の模型を撮影したもの)

旧海軍呉鎮守府では1895年に他の鎮守府に先駆けて兵器製造所を建設し、日露戦争前夜の1903年には呉海軍工廠が発足。やがて日本が自前で弩級艦(*1)を建造できるようになると、それに応じて国内最大の建造拠点に拡張されていった。大戦末期に呉も大規模な空襲を受けるが、造船所部分はさほど攻撃されず(米軍は戦後の接収を考慮したものと思われる)に終戦を迎えている。戦後、「旧軍港市転換法」などの施策により施設群は民間企業に引き継がれ、高度成長期には大変な活況を呈し、巨大タンカーなどが続々と送り出された。

呉工廠の役割

上記の通り、旧海軍工廠の施設は民間企業が使用しており通常見学はできないため、ビュースポットである「子規句碑前」バス停近くの歩道橋から眺めるのが定番だ。旧鎮守府庁舎から造船所、兵器工場といった配置がとてもよく分かる。
艦艇の船体の建造は各地の造船所でも行われたが、大砲などの火器・装備品の製造や技術開発に関しては呉工廠が中心であった。例えば、同型艦を何隻か建造する際には呉で1号艦を作り、そのノウハウをもとに他の造船所で2号艦以降を建造することが多かった(*2)。さらに、戦艦大和建造時のブロック工法の技術開発が戦後の日本の造船業を支える根幹の技術となったことも見逃せない。それらを担った施設群が多数現存しており、現役の施設ではあるが産業遺産としての価値も極めて大きい。

造船所の見どころ

「子規句碑前」バス停あたりから見える範囲では、まず左手に見える大屋根。これは戦艦大和建造ドック跡で、ドック自体は埋め立てられてしまったが、大和を秘匿するために設けられた大屋根が現存している(写真#1,2)。一番右側のドックもおそらく戦前期のままと思われる。クラシックなクレーンの年代を示す資料は手元にないが、戦前期の写真にも同じものが写っているので、当時のまま残されている可能性が高い(写真#3)。また、子規句碑前バス停近くの「歴史の見える丘」には、石積みドックのごく一部をカットした記念碑があり、美しい石材加工を拝むことができる(写真#4)。
さらに、造船所脇を通る高架道路からは造船所のその他の施設群を拝むことができる(写真#5,6)。